ヨシ五郎の泉

分厚い人間になるためのエッセンスが湧き出してくるブログです。

【ビジネス文章】大切にしたい最後の印象!業務終了、離任、退職時の挨拶メールの文例

 

こんにちは!yo456( )です♪

 

今日は転職や異動などで、現在の職場を離れる際の「挨拶メール」をテーマにお話します。

 

社会人であれば様々な理由で現在の職場を離れることがあると思います。

 

心理学でも「最初と最後の印象が大切」と言われますが、せっかく縁があって働いてきた職場ですので、関わった人にきちんと最後の挨拶をしてから次に進みたいですよね。

 

挨拶メールとして、そのまま使える文例も紹介しますので、是非参考にしてみて下さい!

 

 

■目次

  1. 最後の印象は大切です!
  2. 挨拶メールの文例
  3. 挨拶でお菓子を渡すことはビジネスマナー?
  4. まとめ

f:id:yo456:20190522004504j:plain

 

 

1.最後の印象は大切です!

心理学で「親近効果」という言葉があるのをご存知でしょうか?

簡単に言うと「最後に示された印象が頭の中で強く残り、後に何かを決めるときに大きく関わる」という効果です。

 

人の記憶は新しいものに上書きをして後から来たものをより覚えようとする性質があります。例えば恋愛映画やドラマでも、途中どんなにドロドロした恋愛が繰り広げられていたとしても、ラストシーンやエンディング、最終回がハッピーエンディングだとハッピーな作品だと印象付けられますよね?

 

このように誰かに印象付けたいときには、一番最後にアピールすると良いという心理学です。

 

何が言いたいかというと、「去り際が重要」ということです。

 

例え、今後二度と会わない人だったとしても、どうせなら最後に良い印象を残せていた方がお互いハッピーですし、同じ会社内で別部署に異動する場合でも、一番最後に良い印象を残しておくと、何か会社が新しい事業を始める時に「そういえば以前にXXさんがいたな、声をかけてみようか」となり、チャンスが広がる可能性だってあります。

 

こういった理由から、最後の挨拶はとても大切にしてほしいのです。

 

 

2.挨拶メールの文例

f:id:yo456:20190523001622j:plain

それでは、実際に文例を紹介します。

文中の赤字の部分だけ変えてそのまま使えるテンプレートになっています。

内容はそんなに凝らなくても良いので、このぐらいのボリュームが無難だと思います。

メールタイトル:

業務終了/離任/退職のご挨拶

 


皆様

 

お疲れ様です。XX(会社や部署名) XX(名前)です。


本日を持ちまして、XXXXX(会社や部署、 携わっていたプロジェクト名) での業務を終了することとなりました。


XXXX年から約XX年間、 様々な業務を経験させて頂きました。
当初は至らない点が多く、 ご迷惑をお掛けすることもあったかと思いますが、その度に皆様から暖かいご指導・ご支援をいただき、 本日まで業務をおこなうことができました。
本当に有難うございました。


本来であれば直接お席に伺い、 一人ひとりにご挨拶をさせて頂きたいのですが、本メールでのご挨拶となりますことをご容赦ください。


末筆ではございますが、 皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。
有難うございました。


XXXX年XX月XX日
XXXXX(名前)

どの範囲にまでメールを送るか?と迷われることもあると思います。

ここは色々な意見がありますが、私の意見としては基本的には「関わった方すべて」に送るべきだと考えています。

 

「XXさんにはメールが届いたのに、XXさんにはメールが届いていない」となると角が立つ可能性もありますし、上記の例文のような丁寧な内容でしたら、メールをもらって悪い印象を持つ人はまずいません。

 

逆に「あまり仕事で関わることは少なかったけど礼儀正しい人だな」と好印象を残せるかもしれません。

 

 

 3.挨拶でお菓子を渡すことはビジネスマナー?

 

f:id:yo456:20190522065254j:plain

最後の挨拶でお菓子を渡すことは、ビジネスマナーとして決まっているわけではありません。

しかし、会社でお世話になった人たちに感謝の気持ちを形で表すことができる数少ない機会ですので、予算や時間が許すのであればやった方がベターだと思います。

 

ただ、気を付けていただきたいのが、配るお菓子の内容です。

 

実際に私の職場であった話ですが、退職の挨拶周りをしにきた人が、明らかにその辺のスーパーで買ってきたであろう、安い豆のお菓子を適当にホイホイ配ってきたことがありました。

 

正直、これをもらった時は「今までの関係性を軽んじている」と感じ、かなり嫌な気分になりました。

 

実際に周りでも「こんなん配って、馬鹿にしやがって!」と怒っている人もいて、この方の人間性もあったのかもしれませんが、かなり非常識な印象が残りました。

 

逆に今まで口うるさかった人から、最後に丁寧な挨拶と美味しい焼き菓子をいただいた時には、「色々あったけど、それも今となっては良い思い出だなぁ」と感謝の気持ちが込み上げてきたこともあります。

 

相手へのリスペクトがあるかどうかは絶対に伝わるので、適当なお菓子を配るくらいなら、何もしない方がましです。

※最後に「マナー知らずの非常識な人」という印象が残って、最悪です。

 

お菓子選びも、印象を決める大切なポイントになりますので、やるのであればしっかり感謝の気持ちを持って真剣に選んでいただきたいと思います。

 

お悩みの方のために、私が以前に異動の挨拶周りをした時に購入したおすすめのお菓子を紹介します!

 

Amazonは注文した翌日には商品が届くので、本当に助かります。 

 

 

 

手頃な値段で、内容も50枚も入っているので、大抵の職場であればこの一箱で挨拶周りをする関係者に行き渡るかと思います。

 

カラフルで、見た目も可愛らしいので「お好きなものをどうぞ」と言って相手の方に選んでもらうと、特に女性の方だと「え~、どれにしよう♡」といった感じにテンションを上げて喜んでもらえました。

 

 

 4.まとめ

今回は文例や配るお菓子について紹介しましたが、次の道へ気持ちよく進むためにも、お世話になった人に「感謝の気持ち」を持って行動することはとても大切です。

 

思っているだけでは伝わらないので、ぜひ最終日にしっかりと挨拶をして、清々しい気持ちで次の一歩を踏み出していただければと思います。

 

Be a giver.
Be obsessively grateful.

与える者であれ。
しつこいほどに感謝を。

 

 

それでは♪

 

 

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム

 

 

 

【ダイエットや筋トレ中の人にもおすすめ】ささみと新玉ねぎの大葉ポン酢

 

こんにちは、yo456( )です。

 

今日は、ダイエットや筋トレ中にもおすすめな、低カロリー高たんぱくで作るのも超簡単な一品料理「ささみと新玉ねぎの大葉ポン酢」を紹介します!

 

短時間で作れる簡単レシピでありながら、栄養満点ですので、これから暑くなって食欲がない時にもおすすめです♪

 

もちろんお酒のおつまみにもgoodですよ!

 

 


f:id:yo456:20190519221011j:image

 

 

 

■材料 

(2人前)

 

①ささみ4本

②新玉ねぎ

1個

③大葉

4~5枚

④ポン酢

たっぷり

 

 

■作り方 

 

  1. 1

    新玉ねぎをスライサーでスライスして冷水に30分ほどさらしておきます

  2.  
  3. 2

    薄く切ったささみを沸騰したお湯でさっと色が変わるまで湯通しして、冷水で冷やします

  4.  
  5.  
    3

    スライスした新玉ねぎとささみの水気をよく切り、お皿に盛り付けます。その上からポン酢と千切りにした大葉をかければ完成です!

 

 

 

 

■ポイント

  • 大葉には「βカロテン」が豊富に含まれていて、βカロテンには動脈硬化心筋梗塞などの生活習慣病から守る働きや、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きがあり、がん予防にも効果があると言われています。

 

  • 玉ねぎには「硫化アリル」という栄養成分が豊富に含まれていて、ビタミンB1の吸収を高める効能があり、新陳代謝を活発にしたり、疲労回復の効果も期待できますよ!

 

  • ささみは、ゆですぎると触感がぱさぱさしたり固くなってしまうので、さっとゆでるのがポイントです。低カロリー高たんぱくの代表格の食材なので、「ダイエットしたいけどちゃんと食べたい」という人や筋トレをしている人におすすめです♪

 

 

これから暑い季節になりますが、しっかり栄養のある食材を食べて元気に乗り切りましょう!

 

 

それでは♪

 

 

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム

 

 

トヨタ自動車でも終身雇用は難しい現実。副業を始めるにはやっぱり「ブログ」が良い理由

 

こんにちは、yo456( )です。

 

先日のこのニュースを見たでしょうか?
日本中に激震が走りました。

 

youtu.be

 

終身雇用制度は、景気の影響を受けやすい中小企業では難しいと言われていましたが、世界No.1の自動車売上(30兆円越え)を誇るトヨタの社長が「終身雇用は難しい」と発言したのはかなりショッキングで、日本で働くサラリーマンにとっては無視できない話だったはずです

 

私もこのニュースを見て、

 

トヨタで難しいんじゃ、他の企業はもっと無理では、、、😱」

 

と思ってしまいました。

 

そこで今日は、「本当に終身雇用は終わりなのか?失業リスクに備えて今何をやるべきなのか?」ということをテーマにお話をしたいと思います。

 

 

■目次

  1. 終身雇用の歴史
  2. 終身雇用はもう終わりなのか?
  3. 失業リスクに備えて何をすべきか
  4. ブログを始めるメリット
  5. まとめ

 


1.終身雇用の歴史

終身雇用は、戦後の日本の高度成長期を支えた代表的な人事制度で、終身雇用、年功序列企業内労働組合など長期就労を前提とした雇用慣行制度は「日本型雇用3種の神器」とも呼ばれました。

f:id:yo456:20190518163203j:plain


世界第二位の経済大国にまで一気に駆け上がったこの頃の日本は、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」とも言われ、海外からも注目されました。

 

しかし、会社の業績が右肩上がりで成長し続けないと維持できない諸刃の剣のような制度でもあり、バブル崩壊とともに、経営が苦しくなった企業の多くがリストラによって正社員を減らし、派遣雇用者を増やすようになりました。

 

結果として、終身雇用制度を維持している企業は激減し、維持できている企業は現在では日本全体の1割未満とも言われています。

 

 

 

2.終身雇用はもう終わりなのか?

断言はできませんが、トヨタ自動車が言う通り、ほとんどの企業で難しいのが現実なのだと思います。


右肩上がりで業績が上がり続けることが前提の制度なので、今後何十年もずっと黒字経営を続けて、全社員が定年するまでちゃんと給料を払うことを約束できる会社なんてほとんどないでしょう。

もちろん0ではないと思いますが、それはほんの一握りで、AI化など劇的に変化していくこのあとの時代では「絶対」はないと思います。

 

自動車業界を見ても、自動運転の技術が急速に進んでおり、10年後くらいには自動車は「所有」するものではなく、電車やバスのように移動手段として「利用」するものに価値観が変化して行くかもしれません。


また、電気自動車が主流になれば、部品がかなり単純になり、今と比べて10分の1くらいのコストで自動車が量産できるとも言われています。

 

そうなると、今の自動車業界での働き手は大量に仕事を失うかもしれません。。


尚、誤解されている方も多いかもしれませんが、終身雇用などの日本型雇用は、一部の大企業が採用している雇用慣行であって、決して法律ではない(=法的な拘束力はない)ということです。

成熟して経済が停滞した今の日本では、大企業も含めて雇用制度を真剣に見直す時期が来ているのは当然と言えば当然です。

 

トヨタ自動車はこの先の将来を予見し、日本のリーディンカンパニーとして、勇気を持って事実を発信してくれたのだと思います。

 


3.失業リスクに備えて何をすべきか

 

「会社が雇用を守ってくれる」
「大企業に入れば一生安泰」
「長く勤めるほど給料が上がる」

 

この考えは過去の戯言になりつつあり、仮に現在大企業に勤めている方も、今後は会社に依存せず、自分の身は自分で守る必要があると危機感を持った方も多いはずです。


「じゃあスキルアップのためにベンチャーに転職する?」と考えるのもアリですが、起業した会社が1年後に残ってる確率は半分、10年後は5%、30年後だと0.02%という残酷なデータもあり、リスクという意味だともっと高い気がします。。

 

 

結論から言うと、「会社以外の収入源を得るために準備する」ということなのかと思います。

もっとストレートに言うと逃げ道を作ると言うことです。

 

今までは、私も大企業に入って、転職せずに1つの会社で地道に仕事をしていくことが最もリスクのない生き方だと思っていましたが、むしろ今は「動かない」ことがリスクになっていて、今後は世の中の流れや情報に乗って早く行動する人」が成功するような気がしています。

 

今は会社という一本道のレールに乗っている人がほとんどですが、他にも道を作っておいて、いざというときに別のレールにもサッと移れるようにするイメージになります。

 

f:id:yo456:20190518181511j:plain

 

こういった背景から、このあとの数年は副業や投資などに舵を切る人が爆発的に増えると予想しています。


最近、仮想通貨の値も爆上がりしてしたのが話題になっていますが、投資が活発化する動きはトヨタの社長の発言の影響もあって今後も続くと思いますし、「まずは副業で稼ごう!」と考えている人も多いと思います。

 

そして、副業の中でもブログを始める方、いわゆる「個人ブロガー」が今後急増すると思うのです。


その理由を次で説明します。

 


4.ブログを始めるメリット

f:id:yo456:20190518181404j:plain

 

ブログは昔ほど稼げないし、「オワコン」とも言われていますが、全然そんなことはないと思います。

投資のようなリスクがなく、初期費用がほぼかからず、コツコツと積み上げていけば安定した収益が見込めるブログにはまだまだ魅力があるからです。

 

ちょうど2か月前にブログを始めた私もそう考えた一人でした。

 

ただ、リスクがない分、ブログで稼げるようになるには、「時間」がかかります。

読者に有益のある記事を発信し続ける必要があるので、実際にやってみて、結果が出るにまでには最低1~2年はかかることは覚悟しています。

 

私の場合は、色々考えた結果「ブログをやる」と決意しましたが、以前にブログを始めて1カ月経った時の収益やメリットなどを詳しくまとめた記事を書きましたので、何を始めるか迷っている方は、こちらの記事もチェックしてもらえればと思います。

 

1つ確かに言えるのは、ブログを始めて「良かった」ということです。

 

www.yo456.work

 

 
5.まとめ

今回のトヨタ自動車の終身雇用に対するニュースを見て、私が大学生だった約12年前のゼミの討論会のことを思い出しました。

当時、人事労務管理論を学んでいた私は、「今後の日本にマッチするのは終身雇用か成果主義か?」というテーマで他の大学と議論したのですが、その時の結論は

 

  • 終身雇用や年功序列は理想だけど、それをやるとほとんどの会社が潰れちゃう!
  • だから、制度を半々取り入れよう!

 

というものでした。

 

実際、現在はこの時の話が現実になっていて、私の会社でも半分が固定給、半分が成果給という制度になっています。

 

今はまだ、旧来の日本の人事制度を適用している大企業も多いですが、このあとの日本はどんどん成果主義寄りになっていき、そのうち「何年働いたか?」よりも「どんな結果を残したか?」という部分しか評価されなくなっているかもしれませんね。

 

長年会社に勤めている人にとっては悲しい現実ですが、逆に若手社員や中途採用の人にはチャンスが広がるはずです。

 

年齢や経歴に関係なく実力が重視される時代になり、もしかしたら10年後くらいに会社に入社する人は「終身雇用って何?」という状態になっているかもしれません。

 

繰り返しになりますが、今後は世の中の流れや情報に乗って早く行動する人」が成功すると思いますので、会社以外でも戦えるスキルを身に着けたり、副業などで、会社以外の収入源を準備したり、とにかく早く行動した方が良いと思います。

 

何をやるか決まらないのであれば、考えるのもよいですが、まずは行動してみて、行動しながら考えることがポイントになると思います。

 

ブログはその一例ですが、この記事に共感された方は、まずは何でも良いので、今までと違う新しいことに目を向けてみませんか?

 

Life is like riding a bicycle. To keep your balance you must keep moving.
「人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには、走り続けなければならない。」
by Albert Einstein(アインシュタイン

 

 

それでは!

 

 

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム

 

 

【おつまみレシピ】超簡単!エビとアボカドの激うまユッケ

 

こんにちは!yo456です♪

 

今日は、学生時代に居酒屋でキッチンリーダーだった私がおすすめする、とっておきのおつまみ料理「エビとアボカドの激うまユッケ」のレシピをご紹介します。

 

家に遊びに来た友人にも振る舞うことも多い1品で「衝撃的な旨さ」と言わせた自信作です。

 

 

■材料  ( 2 人分 

 

 

①小エビ200g

②アボカド

1個

③大葉

4枚

④おろしニンニク

小さじ1

オイスターソース

大さじ1

⑥しょうゆ

大さじ1

⑦砂糖

小さじ1

⑧ごま油

大さじ1

⑨レモン汁

少々

 

 

■作り方 

 

  1. 1

    ボールに④~⑨の調味料を入れてよく混ぜます。

  2.  
  3. 2

    1cm角に切ったアボカドと小エビを調味料の入ったボールに入れ、良くかき混ぜます

  4.  
  5.  
    3

    お皿に盛り付け、千切りにした大葉を添えれば完成です!

 

f:id:yo456:20190516213605j:image

 

見た目にも鮮やかで、ビールやワインと相性抜群のおつまみが完成しました!

 

 

■ポイント

 

 

  • この合わせ調味料は海鮮系の具材との相性が抜群なので、エビがなくても「マグロ」、「サーモン」、「イカ」、「ホタテ」など海鮮ならなんでも合います。
  • そのまま食べてもおいしいですが、冷蔵庫で2~3時間寝かせると、味がなじんでさらにおいしくなりますよ♪
  • ご飯にかけて、タマゴの黄身をのせれば、食欲をそそるユッケ丼にもなります!飲んだあとの締めのご飯としてもどうぞ!

 

 

それでは!

 

 

 

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム

 

 

【TOEIC得点アップ】勉強に飽きた人にお勧め!「Netflix」を活用した英語の勉強法(おすすめの海外ドラマ3選)

 

こんにちは、yo456( )です。

 

今日は英語の学習に「Netflix」 がめちゃくちゃ効果的だということを伝えたく、急いで記事を書いています。

 

  • TOEICの得点アップや英会話向上を目指している
  • でも英語の勉強を始めるといつも3日坊主。。
  • ストレスを溜めずに英語の勉強がしたい
  • 海外ドラマ、映画が好きな人

 

といった方にぜひ見ていただきたいです。

 

■目次

  1. なぜ英語の勉強が継続できないのか?
  2. 「英語の勉強=ストレス」ではなく「英語の勉強=娯楽」 に変える
  3. Netflixが英語学習に最適な理由
  4. 勉強におすすめの海外ドラマ3選
  5. まとめ

 


f:id:yo456:20190524155333j:image



1. なぜ英語の勉強が継続できないのか?

 

先日この記事で、 英語勉強の意識付けや無料アプリでの勉強方法について書きました。

 

www.yo456.work

 

記事を書いた時はやる気に満ち溢れ、 勉強も1カ月くらいは順調に継続できていましたのが、お恥ずかしい話、ここ2~3週間、 飽きて勉強をさぼってしまっていました。


Twitter英語圏のフォロワーの投稿などは毎日チェックしていたので、英語に触れる時間が完全に0になったわけではありませんが、この間、英語学習に充てる時間が圧倒的に減りました。

 

理由は明確に分かっています。


私の大ファンでもあるNBAのスーパースター「レブロン・ ジェームス」が怪我をして、チームもプレイオフに進めずにシーズン終了してしまったからです。

 

f:id:yo456:20190513204502j:plain

 

もともと、「レブロンのインタビューを字幕なしで理解したい!」 ということが、英語の勉強のきっかけだった私は、レブロンが今年から加入した新チームのLakersを率いてNBAのプレイオフに出場 → 西カンファレンスの強豪をなぎ倒し、チャンピオンリングを獲得することを期待していました。

 

しかし、レブロンの怪我により、チームの成績は急降下。。
結局Lakersはプレイオフ進出を逃し、悲しいことに今シーズンはもうレブロンのプレイは見ることができません。

 

毎年、プレイオフで「ビーストモード」になったレブロンのプレーを見ることを死ぬほど楽しみにしていた私は、この時点で英語の学習意欲も終了しそうになりました。


しかし!!

 

過去の記事にもたびたび書いてきた通り、 英語が今後の世の中で必須スキルであることは間違いありません。


5/26(日)のTOEIC受験も申し込み済でしたので、受験まで残り約2週間、ここでなんとか踏みとどまろうと思いました。

 

今回は思考を変えて、そもそも「なぜ勉強が続かないのか?」 というところから分析したのですが、、

 

答えは単純、「ストレスが溜まるから」でした。

 

私のように普通に平日は仕事をしながら、子育てやブログ執筆などをやっている人も多いと思いますが、なかなか自分の時間が取れません。

 

たまにはゆっくりしようぜ?

 

悪魔のささやきが聞こえてくるのですが、このささやきに打ち勝ってストレスの溜まる勉強を継続するのは至難の業なのです。

 

そもそも英語の勉強=ストレスの蓄積という構造(勉強の方法) を変えないと健康にも良くないので、どうにか「楽しく」 英語が学べないかと考えました。

 

私が英語を勉強しようと思ったきっかけは少し変わっているかもしれませんが、みなさんも何かしらの理由があって、英語を勉強しようと決意したはずです。

この「楽しく英語を学ぶ」 という視点はかなり重要です。

 


2.「英語の勉強=ストレス」ではなく「英語の勉強=娯楽」 に変える


上記の経緯から、「楽しく学ぶ」をテーマに、さっそくTwitterなどで、 TOEIC高得点者の方をフォローし、勉強方法などヒントがないか情報収集しました。

 

ここ数週間、 実際に色々試してみたのですが、結論から言うと「Netflix」 が私の悩みを解消してくれました。


次節でその理由を説明していきます。

 

 

 

 

 

3.NetFlixが英語学習に最適な理由

f:id:yo456:20190513213122j:plain

 

①観れる海外ドラマや映画の本数

まずは海外のコンテンツの量が多いということがおすすめのポイントです。
Netflixアメリカ発のストリーミングサービスだけあって、 海外ドラマや映画が常時5万本以上もあります。また、「Netflixだけでしか見られない」オリジナルコンテンツが多いのも特徴です。


これだけ英語の作品が充実していれば、 自分にマッチする作品が必ず見つかるはずですが、「逆にありすぎて困る」という方もいると思いますので、後ほど紹介する私のおすすめ海外ドラマもチェックしてみて下さいね。

 

②英語の字幕モード
「英語字幕」が配信サイトの中でも最も多いNetflix

英語の勉強において「英語字幕」というのがかなり重要です。

私の場合は、字幕があればかろうじてドラマの内容を理解できるくらいのレベルなので、海外ドラマの字幕を「英語」に設定して学習に役立てています。

最終的に英語字幕もなしで見れればベストですが、分からなすぎるとまた別のストレスになるので、今は英語字幕をつけるくらいのレベルがちょうどよい感じです。

 

日本語の字幕にもできるので、英語の字幕で分からなかったシーンまで巻き戻して、日本語字幕に変更しておさらいしたり、英語初心者の方は、まずは日本語の字幕から始めて、耳を英語に慣れさせることから始めると良いかもしれません。

 

③電車など通勤/通学中でも見られるオフラインモード

Netflixでは、 専用のアプリをインストールすれば、作品をダウンロードしてオフラインでも楽しむことができます。

今までYoutubeなどで勉強している時は、電車が主要駅に停車した際に、通信が混みあって画質が悪くなったり、ぐるぐるストリーミングで止まったりするイライラがありましたが、事前にダウンロードした作品であれば、通信環境に関係なく高画質な動画を安心して見ることができます。
1つのデバイスに上限100作品までダウンロードすることができるので、事前に見たい作品をダウンロードしてストックしておけば、大切な空き時間を無駄にすることはありません。

 

コスパが良い

Netflixには3つの視聴プランがあり、月額1,200円のスタンダードプランがおすすめです。

スタンダードプランにすれば、画質も高画質ですし、家族がいる人であれば別々の端末で同時に2台まで見ることができます。

※1台は自宅で子供がアニメを見て、1台は私が通勤中に海外ドラマを見るといった使い方ができます。

f:id:yo456:20190513213502p:plain

TOEICや英語の教材を買うと、平気で数千円はかかるので、海外ドラマや映画を題材にした良質な教材がたった月1,200円で利用できると考えれば、価格以上の価値があると思います。 

 

加入するか迷う場合、Netflixは1ヶ月の無料お試し期間があるので、まずは登録して、実際にお試しいただくのが良いと思います。

 

1ヶ月でTOEIC750点

 

4.勉強におすすめの海外ドラマ3選

ここまでNetflixの良さを説明してきましたが、実際に私がNetflixを使ってみて、英語の勉強におすすめだと思う作品を3つ紹介します。

 

フルハウス

f:id:yo456:20190513215525j:plain

まず最初にオススメしたいのは、日本でも広く知られている「フルハウス」です。

 

  • 1話あたりの時間がちょうどいい(毎回25分ほど)
  • 子供との会話が多いので難しい単語が少ない
  • コメディ要素が強く、ジェスチャーも大きいので、仮に単語が聞き取れなくても言っていることを想像しながら見ることができる

 

といった点で、海外ドラマの入門としてベストな作品だと思います。

英語の字幕でも十分理解でき、電車の中でいつも笑いをこらえるのがいっぱいです。笑

 

毎回、「大家族っていいなぁ」と思わせてくれるのも素敵です。

 

 

②SUITS

f:id:yo456:20190513220153j:plain

海外ドラマの中で一番好きな作品です。

マンハッタンの大手法律事務所で働く敏腕弁護士「ハーヴィー」のもとに、ある日天才的な頭脳を持つ「マイク」が雇われることになり、2人のコンビで難解な裁判や依頼を次々と解決していくストーリーになっています。

 

フルハウス」と比べるとぐっとレベルが上がり、ドラマの内容的にもビジネス単語が良く出てくるので、TOEICの勉強としては最適だと思います。

 

ただ、残念ながらSEASON1の途中までは英語の字幕が準備されていないので、まず最初の方の話は日本語字幕で見て話の内容を理解して準備運動。

 

英語字幕が選択できる回からは英語字幕だけでドラマの内容が理解できるようにチャレンジしていただければと思います。

 

以前の記事でも書きましたが、SUITSの1シーンで私の大好きの名言を紹介します。

 

The only time “success” comes before “work” is in the dictionary.

「成功」が「努力」よりも前にくるのは、辞書の中だけだ

 

Get it through your head. First impressions last. You start behind the eight ball, you’ll never get in front.

よく覚えておけ。第一印象が命だ。しくじったら終わりだぞ

 

 

③セックス・エデュケーション

f:id:yo456:20190513221145j:plain

 

少し趣を変えて、大人な内容のドラマのジャンルから、この作品をおすすめします。

Netflix初の英国産オリジナルドラマで、セックスセラピストの母親をもつ高校生男子オーティスを主人公に描く物語です。

SUITSとは内容が異なりますが、同じかもしくは超えるくらいのおもしろさで、まだ私も全部見終わっていませんが、今続きが一番楽しみな作品です!

 

前の2つの作品と比べると、好みが分かれるかもしれませんが、世界でも爆発的な人気作品になっています。

 

10代が持つ性の悩みをはじめ、同性愛や中絶、親子関係といったシリアスなテーマを巧みに織り交ぜ、従来のティーンコメディとは一線を画す内容が大きな反響を呼び、1月11日に配信がスタートするやいなや驚異的な視聴者数と高評価を獲得。配信開始からわずか4週間で、世界累計視聴者数は4000万人に達する見込みだ。

Netflix公式サイトより引用

 

 

尚、Netflixが英語力アップに役立つことは間違いありませんが、海外ドラマの会話はどちらかというと「ネイティブの人が普段会話している内容」になります。

 

より実用的な英語を学ぶにはNetflixで海外ドラマを見るのがお勧めですが、「とにかくTOEICの得点UPをしたい」、「短期間で効率よく対策したい」という方は、やはりTOEIC専用の対策を行うのが効率的です。

 

無料アプリを組み合わせて学習するのも効果はありますが、今ですとリクルートが出している「スタディアプリ」がおすすめです。7日間の無料体験ができるので、試してみるのも良いかと思います。

 

 スタディサプリ↓

 

 

 

5.まとめ

せっかく続いていた英語の勉強ですが、飽きて勉強するのが止まっている時にNetflixが救ってくれました。

何でも、ストレスが溜まることは長続きしないので、「楽しいこと」を探すのが重要です。Netflixのおかげで、英語の学習が「辛いこと」から「娯楽」に変化したのが大きかったです。

※もちろん、それまでにやってきた英語の勉強の下地があったので、Netflixの英語ドラマが楽しめているというのはあると思いますが。

 

同じように、英語の勉強がはかどっていない方がいたら、今すぐNetflixの無料登録を始めて、まずは行動してみませんか?

せっかく始めた英語の勉強をやめてしまったら本当にもったいので、行動あるのみです!!

 

この記事があなたの、英語力向上、学習継続のヒントになれば幸いです。

 

I can’t change the direction of the wind,
but I can adjust my sails to always reach my destination.

風向きを変えることはできないけれど
いつでも自分の進みたい方向に帆を調整することはできる。
Jimmy Dean(ジミー・ディーン)

 

 

それでは!

 

 

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム

 

 

これでもう悩まない!会社にかかってくるセールスや迷惑電話の対応マニュアル(断り方、切り返し方)

こんにちは、yo456( )です。

 

みなさんは、仕事をしていると会社に不動産など業務に関係ない営業の電話がかかってきて対応に困った経験はないでしょうか?

 

私も今でこそこういったセールス(迷惑な電話勧誘)は毅然と断ることができていますが、以前はどうやったら断ったら良いか分からず、営業マンのペースに引き込まれて大切な業務時間を無駄にしてしまうことがありました。

 

同じように迷惑電話に不慣れで対応方法に困っている方も多いようです。

 

そこで、今日は会社にかかってくるセールスや迷惑電話の対応方法について紹介したいと思います!

 

ほとんどの勧誘目的/セールス電話は以下の2パターンで対処できますのでパターンごとの対処法について説明していきます。

 

パターン1:明らかにセールスの電話だと判断できる場合

パターン2:セールスっぽいが、すぐに判断ができない場合

 

私は仕事でかなり電話をする機会があり、その中で実際にやってみて一番効果があるオススメの方法です!

過去、会社に業務に関係のないセールス電話でかかってきて、困った経験がある方は参考にしてみて下さいね♪

 

f:id:yo456:20190510000530j:plain

 

パターン1:明らかにセールスの電話だと判断できる場合

 

このパターンの対処は簡単です。たったの2ステップで終わります。

 

ステップ①

話の内容でセールスだとわかった時点で相手の話をさえぎってでも、以下の文言通りに相手に確認します。

 

「恐れ入りますが、セールスのお電話でしょうか?」

 

ステップ②

たいてい、①のように聞かれると少し諦めモードで「は、はい。。」と返事をしてくるので、続けて以下の文言通りに伝えて電話を切ります。

 

「申し訳ありませんが、当社ではセールスのお電話は全てお断りさせて頂いております。失礼いたします。」

 

以上。

 

おそらくパターン1の方法で迷惑電話の90%は対処出来ると思います。

 

営業マンの方なら分かると思いますが、話を遮られて「セールスですか?」という言葉が出てきた時点で、「こいつには何を言っても無駄だな」 と思わせることができます。

 

後述しますが、特定商取引法の第16条「事業者の氏名等の明示」にて、勧誘者は会社名や勧誘を行う者の名前、販売しようとする商品の種類、契約の締結を勧誘する目的である旨を開示することが決められており、嘘をつくと罰則があります。

 

勧誘業者は「特定商取引法」 を十分承知の上で電話をかけてくるので、「セールスですか?」と聞かれたら「はい」と答えるしかないのです。

 

また、同じく特定商取引法の第17条「再勧誘の禁止」にて、 契約等を締結しない意思を表示した者に対し、勧誘の継続および再勧誘を禁止しているため、ステップ②の通りに明確に断る文言を言えば、勧誘を続けたり、リダイヤルで電話をかけてくることはできなくなります。

 


パターン2:セールスっぽいが、すぐに判断ができない場合

 

電話の最初の時点で「土地売買、マンション経営、株式投資」などのワードが出てセールスだと分かるケースもありますが、前置きが長かったり、話が曖昧でいまいちセールスだと判断ができないこともあるでしょう。

この場合はもうワンステップ加えて、以下の3ステップで対応します。

 

ステップ①

相手が何か要領を得ない話を始めたら、パターン1と同様に、相手の話をさえぎってでも、要件を相手に確認します。

 

「恐れ入りますが、どのようなご用件でしょうか?」

 

おとなしく話を聞いていると、「この客は、押せば何とかなるかも」と思われてしまうので、相手に主導権を渡さないことがポイントです。

 

 

ステップ②

①のように聞かれると電話の目的について話さざるを得なくなるので、話の内容でセールスだとわかった時点、もしくは話が相変わらず要領を得ないと感じたら、相手の話をさえぎってでも、以下の文言通りに相手に確認します。

(ここでも相手の話をだらだら聞かないことがポイントです)

 

「恐れ入りますが、セールスのお電話でしょうか?」

 

※まずないと思いますが、話の内容を聞いてみたら、本当のお得意様や仕事で関係のある相手だった場合は、キリッ( ・`д・´)と丁寧モードに切り替えて、通常業務として電話対応をしましょう!

万が一に備えて「恐れ入りますが」と最初に加えて丁寧な感じにはしているので、仮にセールスではなかった場合もさほどダメージにはなりません。

「恐れ入りますが」はとても便利な言葉です。

 

ステップ③

ケース1と同様に、②のように聞かれると「は、はい。。」と返事をしてくるしかないので、続けて以下の文言通りに伝えて電話を切ります。

 

「申し訳ありませんが、当社ではセールスのお電話は全てお断りさせて頂いております。失礼いたします。」

 

以上。

 

慣れていない場合は、PCや電話の横に付箋などで上記の内容のメモを置いておくと良いでしょう。

 

まともな営業マンなら「セールスですか?」というワードが出た時点で電話を続けても無駄だと察してあきらめますが、中には、

 

「まだ何も聞いてもいないのに分かるんですか?」

「承知しました、それでは最後に参考までにお聞きしたいのですが、、」

 

などとしつこく話を続けようとしてくる業者もいます。

 

答えてしまうと相手のペースになりますので、

 

「申し訳ありませんが、お答えできませんので。失礼します。」

 

と言って電話を切って下さい。

断ったのに、話を続けようとしてくる時点で、まともな相手ではない(=ぞんざいに扱ってもあなたや会社に不利益は出ない相手)です。時間の無駄ですので、以降は話に付き合ってはいけません。

「失礼します」と伝えたあとであれば何か相手が話している最中でも無理やり電話を切ってOKです。

 

本当に大丈夫?と心配になるかもしれませんが、「大丈夫」です。

なぜなら、電話でセールスを受けた側を守る法律があるからです。

 

普段、会社で電話応対をする機会がある場合は、社会人として「特定商取引法」の以下の3つの項目は押さえておいた方が良いので、法律の内容を抜粋します。

 

●「特定商取引法」の電話勧誘販売に対する規制より抜粋
======================
第16条:事業者の氏名等の明示
事業者は、電話勧誘販売を行うときは、勧誘に先立って、 消費者に対して、次の事項を告げなければなりません。
  ①事業者の氏名(名称)
  ②勧誘を行う者の氏名
  ③販売しようとする商品の種類 
  ④契約の締結について勧誘する目的である旨

 

第17条:再勧誘の禁止
事業者が電話勧誘を行った際に、 契約等を締結しない意思を表示した者に対し、勧誘の継続および再勧誘を禁止しています。

 

第21条:禁止行為
電話勧誘販売においては、以下の不当な行為を禁止しております。
売買契約等の締結について勧誘を行う際、または申込みの撤回( 契約の解除)を妨げるために、
  ①事実と違うことを告げること
  ②故意に事実を告げないこと
  ③威迫して困惑させること
======================


私も一度だけ経験があるのが、電話を切ったあとに、リダイヤルしてきて電話の対応に難癖をつけてくる輩です。

 

こういった場合は、

 

「 それは特定商取引法第21条の電話勧誘の禁止行為にあたりますよね?」

 

「こちらとしては、先ほど明確にお断りの意思表示をさせて頂きましたので、もうかけてこないで下さい。失礼いたします。」

 

とはっきり言い、電話を切って下さい。

 

冒頭でも説明した通り、勧誘業者は「特定商取引法」 を十分承知の上で電話をかけてくるので、「特定商取引法」の名前を口にするだけでも『 ここの会社は要注意』と思わせることになります。

その情報が業者間にも流れ、 会社全体で迷惑電話の減少化をすすめることにもつながります。

 

これ以上しつこく電話してくるようでしたら、相手は法律的に完全にアウトです。

話の内容を録音するなどして、然るべきところに相談しましょう。

 

 

⬛️迷惑電話の応対ポイント
・あいまいな言動を避け、こちらの強い意志を示し、 はっきりと言い切る。


・無言で電話を切ることはしない

⇒すぐリダイヤルでかけてきます。


・居留守は使わない

「席を外しています」というのは絶対にNG!!

時間を変えて何度もかけてきます。 取次ぐ人も迷惑です。


・「興味無い」と言わない

⇒話を聞けば興味を沸くとの解釈で何度もかけてきます。


・挑発行為はしない

⇒激昂して勧誘目的以外の迷惑行為をしてくることがあります。こうなると周囲も迷惑です。

相手も仕事でかけてきていますので、なるべく丁寧な言葉を使いましょう。


・ダラダラと長話に付き合わない

⇒『話す客には攻め続けろ』が勧誘業者の鉄則。 相手がまくし立てるように話してきた場合は、話を遮ってステップ①~③の文言を言うようにしましょう。

 

 

⬛️番外編

最後にですが英語でセールスの電話を断る時のフレーズをいくつか紹介します。

 

【比較的丁寧でオーソドックスに使えるフレーズ】

Thank you for calling us, but we are not in need of that kind of product/service.


「お電話いただきありがとうございます。しかし恐れ入りますが、そういった製品/サービスは必要ありません。」

 

【しつこくかかってきて困る場合、一方的に言って電話を切る時に使えるフレーズ】

We don't need this kind of phone call. Thank you for your understanding.


「こういうお電話は不要です、ご理解ありがとうございます。」

 

この記事が、あなたやあなたの会社にかかってくる迷惑電話の撲滅、対応時間削減の役に立てば幸いです。 

 

それでは!

 

 

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム

 

 

「令和」の時代に伝えたい!「平成」の名曲20選

こんにちは、yo456( )です。

 

平成が終わり、令和フィーバーが続いていますね。

ここ数日、音楽を聴きながら平成を振り返っていたのですが、平成にはいい曲がありすぎて「令和にもこの曲を伝えたい!!」という衝動にかられました。

 

何らかの形で残したいと思い、このブログの中で平成に発売された歌の中か20曲、令和へ伝えたい名曲を選び、紹介していきたいと思います!

 

平成元年から順に曲を発表していきますので、平成を生きてきたみなさんと当時あったことなどを振り返りながら、酒のつまみにでも見ていただければ幸いです。

 

なお、基準がないと絞れなくなるので、選考基準は以下の通りとしています。

 

  • 社会的に影響力があった
  • 時代を象徴している
  • 新しいジャンルの音楽を日本に定着させた

 

 

 

それでは、さっそくどうぞ!

f:id:yo456:20190505005017j:plain

 

1. Wink - 淋しい熱帯魚 1989年(平成元年)

 https://youtu.be/qazEhYX5Qkk

 

 

記念すべき平成元年『日本レコード大賞』受賞曲!
曲、イントロがカッコいい。
今聞いても新鮮で新しさを感じます。
そしてさっちーがかわいい…笑

 

このころはまだバブル絶頂期で、日経平均株価が4万円に行こうかという時代でした。
全体的に曲調や服装もバブリーな歌が多いです。

 

1歳になる娘がこの曲の振り付けが好きで踊っているのを見ると、なんだか感慨深くなります。

 

 


2. X JAPAN (X) - 紅(KURENAI) 1989年(平成元年)
https://youtu.be/4-zXzhfP2YM

 

曲、歌唱力、演奏、すべてのパフォーマンスのレベルが高すぎる。
もはや芸術!

「紅」は序盤の静けさから、サビの疾走感とエネルギーがやばすぎて初めて聞いた時は衝撃で鳥肌が立ちました。


今後、X JAPANを超えるバンドは出てこないかもしれません。

同じ時代で生の歌を聴くことができることに感謝。

 

 

3. B'z - いつかのメリークリスマス 1992年(平成4年)
https://youtu.be/l40jDnzvNhE

 

平成No.1のCD売上を誇るB'zの代表曲です。
切なくも温かみのある師玉のバラードで、クリスマスの時期になると必ず流れる定番曲でもありますよね。

 

1992年と言えば、バルセロナ五輪で14歳の岩崎恭子さんが金メダル獲得したのも話題になりましたが、個人的には甲子園で松井秀喜が5打席連続敬遠された出来事が印象的です。


スポーツにおいて、もちろん勝利も大切ですが、時には勝利以上に重要なこともあることを考えさせされました。

 

 

4. 平松愛理 - 部屋とYシャツと私 1992年(平成4年)
https://youtu.be/re3PzspwEWo

 

1992年からもう一曲!
この頃は女性は結婚したら専業主婦になって、仕事をする夫を支えるのが当たり前の時代でした。
家で一途に夫を待つ女性目線で書かれた歌詞で、平松さんの声もあってキュートな印象の曲ですが、冷静に歌詞を見るとめちゃくちゃ重いですね。。笑

 

当時は世の人々に共感され、大ヒットした曲ですが、働き方改革が進む現代では、女性も子育てをしながら働くことが当たり前になりつつあり、数年後にはこの歌に共感する人は少なくなっているのかもしれません。

 

 


5. globe - DEPARTURES 1996年(平成8年)
https://youtu.be/Z-asfMte17s

 

1990年台と言えば、小室哲哉さん(TK)全盛期の時代で、ミリオン連発でした。
KeikoさんはTKの楽曲に一番マッチした声をしていて、DEPARTURESはその中でも一番好きな曲です。

 

降り積もる雪と昔の恋人を想う気持ちを重ねた歌詞がとても切なく、センスを感じさせます。

 

 


6. 安室奈美恵 - CAN YOU CELEBRATE? 1996年(平成8年)
https://youtu.be/BPrJu0Qx8k0

 

1996年はルーズソックスが大流行し、茶髪、ロングヘア、細い眉、厚底の靴、ミニスカートのアムラーファッションをした若い女性が街にあふれていました。
アムラー」という言葉は流行語にもなりましたね。

 

2018年に惜しまれつつ引退しましたが、平成という時代を語る上で安室奈美恵さんは欠かすことができないでしょう。

 

 


7. SMAP - 夜空ノムコウ 1998年(平成10年)
https://youtu.be/7SI2jeXrjK4

 

SMAPが初めてミリオンセールスを達成した曲です。
残念ながら解散してしまいましたが、名曲は色褪せないですね。

 

なお、いい音源がなかったのでリンクはChris Hartさんが世界のど自慢大会で歌っているのをチョイスしました。
う、うますぎる!!

 

でも、やっぱりSMAPの歌声が恋しくなります。(泣)

 

 


8. 宇多田ヒカル - Automatic 1998年(平成10年)
https://youtu.be/-9DxpPiE458

 

初めて宇多田ヒカルを見た時はまさに衝撃でした。
歌唱力ももちろんのこと、自分で作詞作曲までしていて、当時15歳。才能がバケモノですね。

 

1999年のデビュー・アルバム『First Love』は社会現象を巻き起こしました。
また、この頃はMISIAなどをはじめ、R&Bの曲が流行り出した時期でもありましたが、その中でも「Automatic」はレベルが桁外れだと思います。

 

 


9. モーニング娘。 - LOVEマシーン 1999年(平成11年)
https://youtu.be/6A7j6eryPV4

 

当時はオーディション番組「ASAYAN」が流行っていました。
今でこそ、アイドルグループが脱退と加入を繰り返して新陳代謝を図るスタイルが当たり前になっていますが、モー娘。はその先駆け的なグループではないでしょうか?


後藤真希さんの加入で勢いを増したモー娘。が、バブル崩壊で暗くなっていた日本をこの曲で元気にしてくれました。

 

1999年は地域振興券(2万円の商品券)を政府が子供老人に支給したり、「カリスマ」という人気ショップ店員や美容師などを指す言葉が定着した年でもあります。

 

 


10. 浜崎あゆみ - Boys & Girls 1999年(平成11年)
https://youtu.be/TTRhUWWd4cM

 

説明不要。平成の歌姫「あゆ」です。
当時~2000年台前半は人気絶頂で、雑誌やCM、街中の広告などいたるところがあゆで溢れていました。

 

数々のヒット曲があり、「SEASONS」と「M」で迷いましたが、可愛さや勢いのピークも考慮して「Boys & Girls」を選びました。
ここはもう好みですね。

 

ほとんどの曲の作詞を自身で手掛けていますが、可愛さや元気さといった表面的な部分の裏側に、どこか寂しさや不安を抱えており、表と裏の側面を持つ等身大の彼女に数多くの人々が自分と重ね、共感・支持したのではないのかと思います。

 

何かのインタビューで「歌い始めたきっかけは?」との質問に対して、

 

「居場所が欲しかったから」
「自分がここに存在しているんだっていう自分に対しての証拠が欲しかった」

 

と答えています。

 

女性ソロアーティストで歴代No.1のCDセールスを記録し、数々の成功を手に入れてきた彼女ですが、年齢を重ね耳の病気などもあって、昔のように歌えなくなった現在も自分の居場所を見つけようともがき続けているようにも見えます。

 

安室奈美恵さんを見ると、人気があるうちにやめる「引き際の美学」もあると思いますが、あゆのように例えベストではなくても、チャレンジし続けることも意義があると考えるようになりました。

 

全盛期に比べると、もちろんファンは減っており、色々な面でたたかれることも多くなっていますが、現在の彼女の姿に勇気づけられている人も必ずいるはずです。

 

 

 


11. 鬼束ちひろ - 月光 2000年(平成12年)
https://youtu.be/iyw6-KVmgow

 

いよいよ20世紀に突入!
シドニーオリンピックでの高橋尚子さんの日本人初のマラソン金メダル獲得や、イチローメジャーリーグデビューの年でもあります。

 

「平成の名曲」という意味ですと、賛否両論あるとは思いますが、この曲を超える歌が思い浮かばなかったので、挙げさせてもらいました。

 

「月光」はドラマ『トリック』主題歌で、お笑い芸人のあばれる君のコント用BGMとしても使用されています。


私もトリックを見てこの歌を知りましたが、美しい曲の旋律、彼女が醸し出すミステリアスな雰囲気などが合間見合って、曲を聴き終わったあとに感情を揺さぶられたのを思い出します。

 

プロモを見た印象で、勝手に「清楚で美しく、礼儀正しい女性」をイメージしていましたが、彼女が初めてMステに出演した際、タモさんにタメ語で話す様子や話の内容を見て、かなりぶっ飛んだ人物だと知りました。

 

才能がある人は、一般人では理解できない次元の感性を持っているようです。

 

 


12. RIP SLYME - One 2002年(平成14年)
https://youtu.be/6LbPC4ZWFok

 

"ヒップホップ"を日本に広く定着させたのは間違いなくRIP SLYMEだと思います。

 

確かなラップ技術と耳に残るキャッチーで明るい曲、おしゃれなファッションなどで、
「ヒップホップ = ダボダボな服を着たでかくてイカつい黒人の歌」というイメージを
いい意味で崩してくれました。

 

「楽園ベイべー」、「ONE」、「FUNKASTIC」などを曲を収録した2ndアルバム『TOKYO CLASSIC』は、日本のヒップホップ初のミリオンセールスを記録しました。


ラップのジャンルですとDragon Ashの「Life goes on」とも迷いましたが上記の理由でRIP SLYMEを選びました。

 

 


13. 森山直太朗 - さくら(独唱) 2003年(平成15年)
https://youtu.be/p_2F2lKV9uA

 

桜を題材にした曲は数多くありますが、私は真っ先にこの歌が浮かびます。
世界にも誇れる素晴らしい曲だと思います。

 

この歌で注目すべきなのが、裏声(ファルセット)です。
イントロが裏声から始まり、サビもほとんどが裏声という構成になっています。

 

EXILE系の歌などでも、今でこそ曲の要所で裏声を使うことが当たり前になっていますが、実は森山直太朗さんが裏声の技術を世に広めたのではないのかと思っています。
地声が高くない人でも、裏声を使えば、表現の幅は広がりますからね。

 

ちなみに2003年と言うと、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」の大ヒット、iPodが流行り、apple社が日本でも広く認識されるようになった年でした。

 

 


14. 純恋歌 - 湘南乃風 2006年(平成18年)
https://youtu.be/YQSS7SgGia8

 

"ヒップホップ"がRIP SLYMEなら、"レゲエ"の人気を日本に広め一気にメジャーへと押し上げたのは湘南乃風だと思います。
その中でも代表曲はやはり「純恋歌」ではないでしょうか。

 

メインパートを担当するメインボーカル(HAN-KUN)と、ラップパートを担当するリードボーカル(若旦那やRED RICE)で、メインとラップ半々くらいの割合で作り上げるスタイルの曲がこの頃から増えたように思います。

 

悔しいですが、誠実そうな人がラブソングを歌うより、普段不真面目そうな人がラブソングを歌った方が、心に刺さりますよね。

 

「ギャップ」って大切です。 

 


15. EXILE - Lovers Again 2007年(平成19年)
https://youtu.be/XkhhAv5y5wk

 

EXILEの中で一番好きで、カラオケでは必ず歌う曲です。

 

初期メンバーSHUNの脱退、新ボーカルTAKAHIROの加入を経て、EXILEの新章の幕開けを飾った楽曲です。
auのCMソングとしても広く世間の人たちの耳に届きました。


着うたではトータルで700万ダウンロードを記録し、EXILEの不動の人気を象徴する曲です。
 

EXILEはダンサーの社会的地位向上とダンスを日本中に広げる土台を作ったグループで、その貢献度は単純な売り上げ以上のものがあると思います。

 

 


16. 青山テルマ feat.SoulJa - そばにいるね 2008年(平成20年)
https://youtu.be/M80XXxMKFWw

 

2008年はハーフ系の歌うま女性シンガーとラッパーがフィーチャリングした曲が流行り出した印象があります。
青山テルマさんはその第一人者ですよね。

 

SoulJaさんや童子-Tさんなど、本当に様々な男性ミュージシャンとfeatしていた彼女ですが、ある時友人が

 

「一体何人のラッパー食わせてんだよ!」

 

と突っ込みを入れていたのを思い出します。 笑


また、この頃を境に音楽は「CDを買う」時代から「ダウンロードする」時代へ本格的にシフトしていきました。

同年、この曲は音楽史上初めてとなる 「着うたフル(R)」 での200万ダウンロードも達成しています。

 

 

17. AKB48 - ヘビーローテーション 2010年(平成22年)
https://youtu.be/lkHlnWFnA0c

 

CDがだんだんと売れなくなる時代の中、「握手券」、「選挙券」といった付加価値をつける戦略で、AKBだけはこの頃からミリオンを連発していました。

 

Youtubeでほとんどの楽曲が無料で聴ける時代で、AKBが売れた理由は『音楽』を売ることをあきらめ、『ファン』をつくることに注力したからだと思います。


AKBにとってのCDは「握手券」「選挙券」を売るための媒体という位置付けで、ファンは「握手券」「選挙券」欲しさに一人で何枚もCDを買います。
もはや『音楽』自体もアイドルを売るための一つの手段に過ぎないのかもしれません。


このマーケット戦略には、批判の声も多いですが、「どうしたらCDが売れるか?」
という問いに純粋にフォーカスした一つの回答なのでしょう。

 

私自身、AKBのファンというわけではないのですが、平成という時代で、音楽の在り方を問う意味でもAKBは外せないと思います。

 

当時、合コンで「AKBで誰が一番タイプ?」と聞かれた際は、「大島優子」と答えると一番女性ウケが良かったです。

 

よって大島優子さんが一番輝いているこの曲を選ばせていただきました!!

女性からの好感度が高いというのは一つの武器ですよね。 

 


18. 三代目 J Soul Brothers - R.Y.U.S.E.I. 2014年(平成26年)
https://youtu.be/4-Gw0TAM6-Q

 

会社では「三代目社長で倒産する確率が非常に高い」と言われていますが、J Soul Brothersの場合は三代目が一番成功しています。笑

 

いわゆる「ランニングマン」と呼ばれる、この曲の振り付けは社会現象にもなりました。

 

2014年は消費税が5%から8%に増税、昼の長寿番組『笑っていいとも!』が放送終了などショックな出来事も多かったですが、R.Y.U.S.E.I.を聴くとテンションが上がりました。


若い力って大事ですね。

 

 


19. 欅坂46 - サイレントマジョリティー 2016年(平成28年)
https://youtu.be/DeGkiItB9d8

 

個人的に日本の歴代のプロモーションビデオの中で、一番クオリティが高いと思います。
統率されたダンスの振り付けも最高ですが、何よりセンターの平手友梨奈さんの醸し出すオーラが半端ない!これぞ「センター」という圧倒的な存在感があります。

 

Youtubeの再生回数でも1億回を超えており、見たことがない方は一度でもいいので、このプロモを見るべきです!

 

 


20. 米津玄師 - Lemon 2018年(平成30年)
https://youtu.be/SX_ViT4Ra7k

 

現時点で、Youtubeで3.7億回再生されているモンスター曲です。
日本の人口の約3倍の再生回数ですが、海外の人にも人気があるのでしょうか?

 

現在では、CDの売り上げよりもYoutubeの再生回数が人気のバロメータになっており、
そういう意味ですと、この曲が現時点の日本のNo1の曲だということになりますね。

心にすっと入ってくる、本当に素敵な曲です。

 

勝手な推測ですが、米津さんはただやみくもに音楽を作っているのではなく、どういう曲、テンポ、歌詞、声が売れるのか?というのを冷静に分析した上で曲を作っているのではないかと思います。

 

インスタやTwitterなどで人からの「いいね」ボタンを気にする現代で生き抜くために、人から「いいね」と思われることは大切な視点ですね。

 

 

■まとめ

選考できなかった曲の中には、サザンやミスチルなどを始め、数々の名曲があります。

正直、20曲ではおさまりきらないほどの思い入れのある曲があり、選考の過程で悩みすぎて禿げそうにすらなりました。笑

 

音楽を聴きながら平成を振り返ると、良いことも悪いことも色々ありましたが、それがすべて経験となり、財産になっています。

 

「平成」という宝物を胸に、「令和」という新しい時代を生きていきましょう!

 

I wish you music to help with the burdens of life, and to help you release your happiness to others.
音楽があなたの人生の重荷を振り払い、あなたが他の人たちと幸せを分かち合う助けとなるように。

 

ベートーヴェン(ドイツの作曲家 / 1770~1827)

 

 

 

それでは!

 

 

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム

 

 

筋肉が喜ぶおすすめコンビニ飯3選(セブンイレブン)

こんにちは!yo456( )です♪

 

日本も空前のフィットネスブームですね!

周りでもジム通いを始める知り合いが増え、いよいよフィットネス文化が根づき始めた印象を受けます。

 

f:id:yo456:20190424081521j:image

 

私も筋トレを始めてから約4年経つのですが、筋トレしている人が一番困るのが「外出時の食事」ではないでしょうか?

 

筋肉を付ける上で、筋トレ以上に大切なのが「食事」です。

せっかく筋トレを頑張っても、原料(栄養)がなければ筋肉は作られようがないですからね。。

 

中には毎日きんにく弁当を持ち歩くような、プロ意識が高い方もいますが、いつもむね肉や玉子を持ち歩いて食べるのは結構しんどいですし、周りの目も気になりますよね。

 

そこで今日は、外出時でも手軽に手に入る筋肉が喜ぶコンビニ飯を紹介したいと思います!

私がいつもお昼ご飯でお世話になっている「セブンイレブン編」です。

 

  • 筋トレしてもなかなか筋肉がつかない
  • 外出時の食事ではどうしてもタンパク質が不足気味になってしまう
  • 食事の知識をつけてもっとムキムキになりたい!!

 

といった方の参考になる 記事かと思いますので、チェックしてみて下さいね!

 

 

 

【目次】

  1. 一食あたりの理想の摂取カロリーとは?
  2. 理想のPFCバランスとは?
  3. 筋肉が喜ぶおすすめコンビニ飯3選!
  4. まとめ

 

 

 

1.一食あたりの理想の摂取カロリーとは?

本題のコンビニ飯の話題に入る前に、カロリーや栄養バランスについて正しい理解が必要ですので簡単に触れたいと思います。

 

私は筋トレをする以前まではずっとガリガリ体系で、自分が太れないのは「体質」のせいだと思っていました。

 

しかし、筋トレを始めてカロリーを気にするようになってから、痩せている原因は単純に自分に必要なカロリーがとれていないこと、つまり「栄養不足」だと気付いたんです。

 

実際、自分が1日に必要な栄養(カロリー)を知って意識して食事をするようになってからは、体重は右肩上がりにどんどん増えて行きました。 

 

筋トレの目的は人それぞれですが、シンプルな考えで、自分に必要なカロリーよりも食事が少なければ痩せますし、多ければ太ります。

 

・痩せたい人 → 現在の自分の体重維持に必要なカロリーよりも食事の分量を減らす

・太りたい人 → 現在の自分の体重維持に必要なカロリーよりも食事の分量を増やす

 

以下のサイトで自分の1日に必要なカロリーが計算できるので、調べたことがない方はまずはやってみて下さい!

 

https://e-medicals.jp/user_data/selfcheck.php

 

自分が1日に必要なカロリーが分かったら、次は摂取カロリーの目標設定です。

 

目安として、痩せたい人は自分の必要カロリーのマイナス200カロリー、太りたい(バルクアップしたい)ならプラス200カロリーを目標に1日の食事を採るのが良いと思います。

※200カロリーと言うとおにぎり1個分くらいです

 

例)

-------------------

性別:男性

身長:170cm

体重:65kg

1日の必要カロリー:約2,500カロリー

 

■目標

①痩せたい場合 → 2,300カロリー/1日

②バルクアップしたい場合 → 2,700カロリー/1日

 -------------------

 

もちろん体質や筋トレの強度によっても消費カロリーは変わってくるので、毎日体重計に乗る習慣を付け、体重の増減に合わせて1日の摂取カロリーの目標設定を微調整してみて下さいね!

 

また、もう一つ重要なポイントが「食事の回数」と「1回の食事で取るカロリー」です。

食事の回数については、通常は朝・昼・晩の3回かと思いますが、理想は4~5回に分けて取るのがおすすめです。

なぜかというと、、 

 

1回の食事で大量に栄養を取っても人間の体はその栄養を十分に吸収できないからです。

 

コップをイメージしてもらえれば分かりやすいかと思いますが、1回の食事で吸収できる栄養には限界があります。

仮に胃袋いっぱいに食事を取ったとしても、吸収能力の限界を超えた栄養はそのままコップから溢れ出して、排出されてしまうのです。

TVで大食い選手権に出ているトップファイターを見ていただくと分かりますが、太っている人が一人もいないですよね?あれは体が普段から吸収できる栄養をはるかに超える分量を食べているため、ほとんどの栄養は吸収されずにそのまま排出されているからです。

 

あくまで私の経験則ですが、1回の食事で摂取するカロリーの目安としては600~800がベストで、1日3回の食事で必要カロリーに行かない場合は、夜寝る前や隙間時間などにプロテインで栄養補充するのが良いかと思います。

 

ちなみに、私も今まで色々なプロテインを試してきましたが、おすすめするのは『ゴールドスタンダードのダブルリッチチョコレート味』です。


以前にkanekin(カネキン)さんがyoutubeの動画の中で勧めているのを見て購入しましたが、値段、タンパク質の含有量、味全ての点で優秀で、ずっとリピーターになっています♪

 

【正規品】● ゴールドスタンダード ホエイプロテイン ダブルリッチチョコレート味 2.27kg/Optimum Nutrition/オプチマム/オプティマム

価格:6,980円
(2019/7/27 07:56時点)
感想(252件)

 

 2.理想のPFCバランスとは?

PFCとは以下の略となり、この3種類の栄養素をバランスよく取ることが筋肉をつけるために重要になってきます。

 

  • P=プロテイン(タンパク質) 1gあたり4カロリー
  • F=ファット(脂肪) 1gあたり9カロリー
  • C=カーボ(炭水化物) 1gあたり4カロリー

 

理想の配分としては一般的に以下のように言われています。

 

【理想の配分】

(P)たんぱく質:体重(kg)の2~3倍のグラム数 ※50kgの人であれば1日100~150g
(F)脂質:摂取カロリーの15~30(%)
(C)炭水化物:残りのカロリー

 

ただ、はっきり言って外食で上記の配分で食事をするのはかなり困難です。

できなくはないのですが、コンビニなどで上記の配分通りに食材を買うとコストがかなり高く、周りから見て偏った(食べていると浮いてしまう)食事になるので、継続して行くには経済的/精神的に難しいです。

 

継続できなければ元も子もないので、少し条件を緩くして以下の3点をクリアできるように商品選びをするのが良いと思います。

 

 ①たんぱく質40g以上取る

 ②カロリー:600~800カロリーの間

 ③価格:600円以内 

 

※ちなみに日本人の平均の昼食代は580~590円だそうです。

 

 

3.筋肉が喜ぶおすすめコンビニ飯3選!

いよいよおすすめのコンビニ飯です。

 

1~2の内容を踏まえ、私が最強だと思うのはズバリ、以下3つの商品の組み合わせです。

 

①おにぎり

ペッパーチキンハンバーグ

savasミルクプロテイン


f:id:yo456:20190425070151j:image

 

値段やカロリー、それぞれの栄養素を表にまとめてみました↓

 

  値段(税込) カロリー P(プロテイン) F(脂肪) C(炭水化物)
①鮭おにぎり 150円 172 4.8 0.5 4.8
②ペッパーチキンハンバーグ 298円 424 24.7 24.2 26.9
savasミルクプロテイン 142円 102 15.0 0 10.6
合計 600円 698kal 44.5g 24.7g 42.3g

 

 

どうでしょう、華麗に条件をクリアしました!

中には「脂肪が多すぎだろ!」というお怒りの意見をお持ちの方もいるかもしれませんが、たんぱく質量やカロリー、飲み物付で600円に収まっていることを考えると、この組み合わせが最強じゃありませんか?

 

なお、おにぎりの具材はたまたま私が鮭好きなので鮭を選びましたが、他の具材でもOKです!

 

大会などを目指して減量をしている方は②の部分をサラダチキンに変えてもらえれば、脂肪やカロリーを大幅に減らすことも可能ですよ♪

 

4.まとめ

2~3年前までは、コンビニや外食でご飯を食べるときはいつも悩み、結局納得のいく食事ができずにへこむこともありましたが、最近はコンビニでもタンパク質含有量の多い商品も多く、筋トレをしている人を意識した商品開発が進んでいるように感じます。

 

食事も毎日の積み重ねですので、長期的に見ると、食事の内容が筋トレの成果に大きくリンクしてきます。

 

正しい知識を身に付け、普段から食事の栄養素を見て、こだわって食事を取ることは、あなたの筋肉の効果的な成長につながります。

 

この記事があなたとあなたの筋肉の発展に少しでも役立てば幸いです。

 

 Today's meal makes me tomorrow
今日の食事が明日の自分を作る

 

 

それでは!

 

 

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム

 

 

ブログを始めて1ヶ月が経過してからの変化。「受信する側」から「発信する側」に回ることの重要性

こんにちは、yo456( )です。

 

ブログを始めて1ヶ月ちょっとが経ち、日常的にブログを書くことが習慣化してきました。

数か月前までは、まさか自分がブログを書いているなんて想像もしていなかったので、人生とは面白いものです。

 

 

 

今日は初心者がブログを始めて日常にどんな変化が起こったのか?

ブログを始めたきっかけや、1ヶ月経過してリアルなアクセス数や収益などについて報告したいと思います。

 

結論から言うと「やって良かった」ということです。

 

ブログを始める理由は人それぞれかと思いますが、お金を稼ぐ目的で始めて、仮に収入を得ることができなかったとしても、情報を「受信する側」から「発信する側」に回っただけでも大きな一歩だと思いますし、WEBマーケティングの仕組みに触れただけでも価値があると考えています。

 

以下のような方にとって参考になる記事だと思いますので、是非チェックしてみて下さい!

 

  • これからブログを始めようと思っている
  • アフィリエイトなどに興味があるがなかなか踏み出せない
  • 「発信力」を強化したい
  • 始めてみたが、結果がでなくて心が折れかけている

 

まずはともあれ、、

 

【祝】ブログ継続1ヶ月!!
f:id:yo456:20190418080504j:image

 

この構成で話をしていきます。

 

【今日のお話の流れ】

1、ブログを始めたきっかけ

2、最初にやったこと

3、記事のテーマについて

4、1ヶ月目のアクセス数、収益

5、ブログをやって思ったメリット・デメリット

6、まとめ 

 

 

1、私がブログを始めたきっかけ

シンプルに「もっとお金を稼ぎたい」と思ったことです。

特にきっかけとなったのが、Netflixで配信されていたテラスハウスの軽井沢編ででてきたこの紺の車。

 

フォルクスワーゲントゥアレグ」に乗りたい!

 

という気持ちが行動の原動力になりました。

 

※左側
f:id:yo456:20190419211913j:image

 

おしゃれでかっこいい!

こんな車乗りたい!!

 

テレビで見て一目惚れをし、ネットで値段を検索すると「650万~900万」という金額。。

 

う~ん。子供の将来も考えるとサラリーマンやってる限りは一生乗れないなぁ。

 

まぁでも、

  • 日本の平均年収と比べるとまぁまぁ稼いでるし恵まれてる方だ
  • 裕福じゃなくても、住む家があって家族が健康でいることが一番の幸せだよね

 

その都度こんな風に言い聞かせて、現状の自分の状況を肯定⇒行動する前にあきらめる癖がついていました。

 

色々な欲求はありますが、お金がないと選べる選択肢も限られます。。

 

でも、フォルクスワーゲンに乗って家族と旅行に出かける風景をイメージしたときに、行動せずにはいられなくなってきてしまったのです。

 

「ひとまず行動してみよう」

 

と思ったわけです。

 

行動したからといって必ずしもお金持ちになれるとは限らないですが、行動しないでお金持ちになれる可能性は0%ですからね。

 

仮想通貨、アフィリエイト、宝くじ/ロト6など、お金を得るための可能性は色々ありますが、

 

  • 運に左右されない
  • 発信力が鍛えられる ← 重要
  • コツコツやっていける人に向いている
  • 初期コストが安い(リスクがない)

 

こういった理由から、「ブログ」を書こうとに決心しました。

お金持ちの共通点として、「発信する側」つまり相手に価値や影響を与えている人が稼いでいることを日々感じていたので、ブログを書き、その記事を発信することで発信力や情報力を鍛えることもサブテーマとしました。

 

発信力、文章力、情報収集、人が読みたい記事を書く(相手の気持ちに立って行動する!)という視点はどんなビジネスの場でも必要な能力なので、仮に副業で稼げなくても、会社で仕事をしていく上でも肥やしにはなると思ったからです。

 

 

2、最初にやったこと

何を始めるにもまずは最低限の知識が必要になります。

月並みですがまずは本屋で関連書籍を買って、勉強することから始めました。

 

youtubeやそれこそブログ記事を探しても情報は収集できるのですが、情報が断片的であったり、偏った情報である可能性も高いので、まずは「良さそう」と思った本を一冊購入して、ちゃんと一冊を読み切って理解するところから始めるのが良いと思います。

 

まずは基礎知識を本で学ぶ → もっと深掘りしたい部分をネットやyoutubeで検索 → 情報が足りなければ更に有名ブロガーさんが出している有料noteなどで調べるのが一番効率的かと思います。

 

人によって目的や読みやすい本は違うと思いますので、 時間があれば実際に書店に行って中身をざっくりとみてから購入すると良いですよ!

 

参考までに、私は「亀山ルカさん」という美容やダイエットに関するブログを書いている方が出している以下の書籍を購入しました。

 

 

「短期間で簡単に儲かる」といった胡散臭い内容のものもよく見かけますが、この本は実際に作者が試行錯誤の末に収益を出せるようになった経緯が記載されており、話を盛らずに誠実に書かれている印象を受け、情報が信頼できると感じました。

 

ブログの開設の仕方や、記事を書く上でのポイントなど、総合的にバランスよく情報が書かれているので、初心者が最初に読む本としてはベターだと思います。

 

まずはやってみることが大事だと思い、この本に書いてある通りに、はてなブログの開設やアフィリエイトサイトのA8.netサーチエンジン等の登録を進めていき、ブログ開設2日目で初めての投稿ができました。

 

自分が書いた記事がネットに載るというのは感動ものですよ!

 

この本の中でも書かれていますが、「80%のクオリティで良いのでとにかく継続して記事を書く」ということが結構重要だと思います。

 

見栄えや記事の内容も気になってきますが、そこを気にしすぎて肝心のブログ記事をアップできないと本末転倒になってしまうので、まずは「続ける」ということを念頭に置いています。

 

投稿するのが怖い気持ちもありますが、最初から上手くいくわけないのでトライ&エラーで、今は「検証している」くらいの気持ちでやるくらいがちょうど良いと思います。

 

 

3、記事のテーマについて

「雑記ブログでは稼げない」というのが定説ではありますが、ブログを始めた時点で私には1本に絞れるテーマがなかったので、複数のテーマを書いてみて、書きやすさや実際のアクセス状況を分析して、特記ブログに移行していく作戦にしました。

1ヶ月で15記事を書きましたが、現時点で書いている記事のテーマは4つです。

 

  •  恋愛、心理学系
  •  自然環境、釣り系
  •  英語の勉強(TOEIC)
  •  筋トレ

 

まだ記事の数やアクセス数が少なく、正確なジャッジができる状況ではありませんが、今のところTOEICや心理学系の記事が多く読まれている傾向に見えます。

このまま30記事ほど書いてみて、メインのテーマをじっくりと決めるつもりです。

 

少しずつアクセス数も増えているので着実に前には進んでることを実感しています。

 

 

4、1ヶ月目のアクセス数、収益

一番気になるところだと思いますので、包み隠さず公開します!

 

f:id:yo456:20190423070259p:plain

広告が表示された回数が「1,019件」で、「報酬額が20,651円(未確定含む)」という結果でした。

一つの記事に2~3個の広告を貼っていたので、ブログの記事が閲覧された回数は350~400回ほどかと推測されます。

見直しなどで、自分自身でも結構チェックしているので、他人に見られた回数は実質300回ほどでしょうか。

報酬額について「1ヶ月目なのに結構すごくない?」と思った方も多いと思いますが、残念ながら、「自己アフィリエイト」の金額がほとんどです。

 

実際にお金が発生する仕組みを理解したかったので、自分でやってみて本当にお金が発生するのか検証したのですが、内訳は以下の通りでした。

 

【内訳】

①自己アフィリエイト:20,300円

楽天アフィリエイト:340円

③クリック広告収入:11円

 

本当の意味での(他者からの)収益発生は③のクリック広告収入によるものだけです。

自分がテストで5~6回クリックしたのもカウントされたようなので、実質「5円」が私の今月の収益ということになります。

分かってはいましたが、すぐに結果は出ないですね。。

でも1円でも収益が出たのは事実です。

 

ほとんどのブロガーが「5,000円」という壁を越えられずに、ブログをやめていくと聞きますが、自己アフィリエイトをするだけでもその壁は越えられるのでまずは行動が大事だと思いました。

 

信用にも関わりますので、むやみやたらに自己アフィリエイトで大量にカードを作ったりするのはおすすめしませんが、よく吟味した上で報酬の高いカードを1~2枚作ったり、欲しかった商品を購入するのは全然あり、というか「やるべき」だと思います。 

ルールの範囲で双方にメリットがありますからね。

 

尚、現在Googleアドセンスの申請をしているので、広告はほとんど外しています。

申請クリアが当面の目標ですが、広告についてはよく分析した上で掲載するか考えていきたいと思います。

  → 2019/5/8 無事アドセンスの申請が通りました!

 

 

5、ブログをやって思ったメリット・デメリット

 

⬛️メリット

一番思うのは「成功者のマインドや手法に触れられること」です。

日々、一歩進んだ人が発信した情報に触れることで「情報力」が強化されます。

 

何をやるにも、上手い人の手法や考え方を真似することが成功の近道ですが、ブログを書くようになってからは、本だけでなくyoutubeやブログ、twitterなどで稼いでいる人の発信情報をチェックするようになりました。

 

私が特に影響を受けたのが、「manablog」を運営しているマナブさんのブログやyoutubeです。

 

youtubeでブログに関する情報を検索している時にたまたま目に止まったのですが、この方は実際に自分がやった経験をもとに、情報を読者に分かりやすく発信しており、数いるブロガーの中でも一歩抜き出ている印象を受けました。

失敗した経験が土台にある方なので、発信されている情報も信頼でき質も高いです。

 

↓リンクを貼っておきますので興味があれば覗いてみて下さい!

 

⬛️ブログ

https://manablog.org/profile/

⬛️twitter

https://twitter.com/manabubannai

⬛️youtube

https://www.youtube.com/channel/UCb9h8EpBlGHv9Z896fu4yeQ?view_as=subscriber

 

 

ちなみに私はこの方のツイートが見たくて、twitterを始めました。

ブログと同様に投稿するのが怖い気持ちもありますが、まずはやってみることが大事だと思い、最低でも1日1回は投稿するようにしています。

 

毎日コツコツとやることが重要ですね。

 

目標になる人を見つけてフォローし、twitterやブログで日々チェックするとモチベーション維持につながりますよ!

 

 

⬛️デメリット

今のところ特にないのですが、しいてあげるなら「時間がない」ということです。

私は普通に仕事もして家族もいるので、ブログを書く時間は、通勤時間と朝晩の子供が寝静まった時くらいです。

 

頑張っても1日3時間くらいしか時間が取れないので、今はTOEICや資格勉強の時間を削ってブログを書く時間に充てています。

 

3ヶ月は今のペースを続けるつもりですが、平行して作業の効率化も進めて、記事のクオリティと作業スピードを上げて行くつもりです。

 

ブログ掲載にかけた時間を、時間に見合う対価(お金や知識、スキルなど)に代えられるかは自分の頑張り次第ですよね!

 

ただ、「試験が近い」、「仕事で大事なプレゼンがある」など、他に大切な理由がある時は優先度付けは重要になってくると思います。

 

 

6、まとめ

実際に1ヶ月やってみて、ブログは初期コストがかからないのでリスクがほとんどない代わりに、ライバルが多く、収益につなげるには相応の時間と努力が必要だと改めて実感しています。

 

大切なことは「①続けること」と「②続ける中で進化していくこと」なので、前回の記事よりもクオリティの高い記事を書くために、コツコツと歩みを止めずに努力を続けて行くことが大切ですね。

 

“Practice makes perfect.”
練習が完璧を作る
(習うより慣れよ)
(継続は力なり)

 

それでは!

 

 

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム

 

 

【脳の仕組み】悪口は自分に返ってくる(ポジティブな言葉は成功の源)

こんにちは、yo456( )です。

 

今日は脳の仕組みに関連して、「悪口を言うと自分に返ってくる。普段からポジティブな言葉を選択する習慣を付けるべき」というテーマでお話します。

 

最近落ち込んでいたり、イライラしてストレスがたまっている人は、解決のヒントになる内容かもしれませんので、是非チェックしてみて下さい!

 

 

 

突然ですが、

 

脳は言葉が自分に発せられているのか、他人に発せられているのか区別できない


と言うことを知っていますか?


f:id:yo456:20190416184426j:image

 

脳は「誰に言っているのか」という主語の部分を区別できないと言われており、例え相手に言ったつもりだったとしても、自分が口にしたすべての言葉を、「自分のこと」として受け入れてしまうのです。

 

映画の悲しいシーンで涙を流したり、レモンを見ただけで涎が出てしまった経験ってありますよね?

 

当事者ではないのに映画の主人公と同じように感じたり、食べていないのに食べた時と同じように涎が出るのは、この脳の仕組みが関係していると言われています。

 

他人と喧嘩して罵ったり、悪口を言うと、一時的にはスッキリするかもしれませんが、何か後味の悪さを感じたことはありませんか?

 

その言葉は実は自分にも返ってきていて、言った相手だけでなく自分の心も傷つけているからなんです。

 

よって、普段から不平不満や悪口などネガティブなことばかり言っていると、その負の気持ちは増幅しどんどん「他人を許せない」性格になります。

何かを許せない状況は、常にストレスがかかっている状態ですので、周りはその雰囲気を感じ取ります。

次第に自分の周りからはポジティブな人や助けてくれる人がいなくなり、ネガティブなものを引き寄せてしまうでしょう。

 

逆に相手をよく誉め、ポジティブな発言をしている人は、「他人を許せる」性格になります。

他人を許せる人は、物事を他人のせいにせず、全てを自分の責任と捉えることができます。

 

懐が深く、明るくポジティブな言葉をくれるあなたの周りには自然と人が集まり、仕事やスポーツ、恋愛など様々な面でプラスに働くはずです。

 

よく「他人は自分の心を写し出す鏡」と言われますが、そこにはちゃんとした科学的根拠があったんですね。

 

ここまで読んで、なんとなくポジティブな言葉を言うようにした方が良いことは分かったかと思いますが、「でも、そんなキレイごとばかりじゃ乗り切れない場面だってあるでしょ!」という意見もあると思います。

 

そんな時は「言葉の表現」を工夫して下さい

 

日本には色々な言葉があり、同じことを言うにも表現次第で相手が受ける印象(=自分が受けるストレス)は全く違ったものになります。

 

例)

  1. バカ  ⇒ 天然だなぁ!
  2. 雑 ⇒ ワイルドだな!
  3. (料理が)まずい ⇒ 独創的な味やわぁ(笑)

 

上記は一例ですが、ストレートな言葉よりもぼかした表現に変えただけで、言われた側の印象はだいぶ変わるはずです。

 

表現を変えることはいくらでもできるので、言葉を発する前に一呼吸置き、今から話す言葉が相手を傷付けたり不快にさせることがないか冷静に考えるトレーニングをしてみて下さい。

 

自分が言われて嫌なことは他人も嫌です。時には「何も言わない」という選択肢もOKです!

 

 

イライラしてついつい不平不満を言いそうな時は、一度深呼吸。

そして穏やかな表情を作り、代わりに思いやりのある言葉を使って下さい。

 

 

古くから日本では「ことだま」という言葉があり、昔の人は、言葉に魂がやどると考えていました。

言葉にはとても強い力があり、発する言葉によって人格が形成されていきます。

 

ぜひポジティブな言葉を使い、「許せる人」を目指しましょう!

 

Don’t find fault, find a remedy, anybody can complain.
(荒探しをするな、改善策を見つけよ。不満など誰でも言える。)

 

 

それでは!

 

 

お問い合わせはこちらまで
メールフォーム